夜になると突然暴れ始めるねこに手もつけられず、途方に暮れている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
なぜねこは突然暴れるのか、そのとき飼い主はどう対処すれば良いのかについてお答えします。
暴れる原因
暴れる猫に手を焼いている飼い主さんは意外に多く、インターネットやペット雑誌には、どうすれば暴れるのを止められるかといった相談がよく寄せられています。
ストレス
ねこは繊細な生き物で、規則正しい生活を好みます。
家の引越しや部屋の模様替えのほか、飼い主さんの機嫌の変化や新入りのねこが来たなど、環境の変化に非常に敏感です。このようなストレスの反動で、暴れてしまうことがあります。
狩猟本能
ねこの祖先はもともと夜行性の生き物で、暗くなってから狩に出る狩猟生活を送っていました。
昼間にたっぷり寝て体を休め、夜になると獲物を求めて動き回ります。
飼いねこにも野生の本能が残っているため、昼間に昼寝をして夜になるとそのエネルギーを発散させる場所がなく、いきなり暴れ出すという行動に出ることがあります。
多頭飼育の場合、うなり声と共に一斉に全員がパニック状態のように暴れ出すこともあります。
病気のため
まれに病気が原因で暴れるねこがいます。
痛みや不調を飼い主さんに訴えるため、威嚇するような行動を見せる場合もあります。
食欲や元気がないのによく暴れる場合は、一度病院で診察を受けましょう。
ねこを落ち着かせる方法
昼間に運動して発散させる
たくさん運動して疲れれば、自然とぐっすり眠ってくれます。
ロープの先におもちゃをつけて垂らしたり、懐中電灯の光を壁や床に当てたりする追いかけっこなど、狩りの習性を利用した遊びで、心ゆくまで遊ばせましょう。
ほかには、キャットタワーやキャットウォークを使った運動もおススメです。
室内にいるねこにとって上下運動ができる場所は貴重です。
睡眠リズムを人間に合わせる
ねこの生活サイクルを人間と同じ睡眠リズムに合わせる方法もあります。
飼い主さんが寝たい時間の1時間前にねこと遊ぶ運動の時間を設けましょう。
ねこの持久力は15分程度だといわれているので、15分ほど思う存分遊ばせて疲れさせると、自然と眠くなります。
応急措置
ねこは首の後ろを掴まれると、おとなしくなる習性があります。
これは、母猫が子猫の首の後ろをくわえて運ぶ行動に由来するもので、暴れた際に首を掴むと背中を丸めておとなしくなり、落ち着かせることができます。
やってはいけないこと
怒鳴ったり体罰を加える
ねこが暴れて手がつけられず苛立っても、叩いたり怒鳴ったりしてはいけません。
ねこにとっては不快感と恐怖心しか残らず、以後飼い主さんとを警戒するようになり、もっと攻撃性が強まる恐れもあります。
おやつを与える
なだめようとしておやつをあげると、暴れるとおやつがもらえるという勘違いをしてしまいます。
その結果、おやつ欲しさに何度も暴れてしまうことになるケースがあります。
まとめ
ねこは突然暴れることがありますが、これにはちゃんと理由があります。
まずはその理由を理解することが大切です。そして、ねこの習性を考慮に入れ、暴れないようにしつけをしていきましょう。