犬を飼っていると、どうしても気になるのが「臭い」ではないでしょうか。
シャンプーしても部屋を掃除しても、なかなかとれない愛犬の体臭に頭を悩ませている飼い主さんも多いと思います。
なぜ、犬はこれほど臭くなるのか
人間や犬の体臭はアポクリン腺という汗腺から分泌される汗が原因です。
アポクリン腺から分泌される汗には、通常の汗よりも脂肪酸やたんぱく質が多く含まれています。
体外に排出された直後の汗は無臭ですが、空気に触れると酸化し、細菌分解されることによって悪臭の原因になるのです。
人間のアポクリン腺はわきの下など体の一部に存在しているだけですが、犬のアポクリン腺は全身に分布しています。
このことが、犬の体臭が人間よりもキツクなる理由です。
体臭の強い犬の特徴
ダブルコートの犬種
ポメラニアン、ウェルシュコーギー、シュナウザー、アメリカンコッカ―スパニエル、ゴールデンレトリーバーなど、被毛がダブルコートの犬種は被毛や皮膚に雑菌が繁殖しやすくなるので、体臭が強くなる傾向があります。
普段のケアではシャンプーが重要になりますが、むやみにシャンプーをすると皮膚のバリア機能まで洗い落としてしまい、かえって臭いの原因になる場合もあります。
また、シャンプーのあとにしっかり乾かさないと、湿った被毛や皮膚に雑菌が繁殖して臭うことがあります。
しわの多い犬種
ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、バセットハウンド、チャウチャウなど、顔や体にしわがある犬種は、独特の表情があってかわいいですよね。
しかし、しわとしわの間は蒸れやすく、雑菌が繁殖しがちです。
雑菌が繁殖すると皮膚病などを引き起こす恐れがあり、悪臭の原因になります。
普段のケアでは、蒸しタオルなどでしわを伸ばし、やさしく拭いてあげてください。
食事や散歩のあとは、しわの間に食べかすやホコリ、ゴミなどが入り込んでしまうので注意してください。
よだれが多い犬種
セントバーナードなど、マスティフ系の唇が垂れている大型犬種はよだれが多く、口のまわりの被毛によだれが付着すると悪臭の原因になります。
大型犬種以外では、パグやブルドッグなどの短吻種もよだれは多めです。
よだれをたくさん垂らしたときには、その都度濡らしたタオルなどで口のまわりを拭いてあげてください。
体調不良の場合もある
病気や体調不良で臭いが強くなっている可能性もあります。
愛犬の臭いが気になるときは健康状態をチェックしましょう。
口臭がきつい
歯石や歯垢が溜まっていたり、歯周病を起こしていると口臭が強くなります。
そのほか、腎臓病や糖尿病、胃炎などでも口臭が出ることがあります。
タオルで犬の歯を擦ってみて、臭わない場合は臭いの原因が内臓である可能性があります。
ウンチやお尻が異常に臭い
腸内環境の悪化が原因でウンチが臭くなることがあります。
犬は穀物や野菜の消化吸収は苦手です。
穀物や添加物が多く含まれた粗悪なフードを与え続けていると、ウンチが臭くなることがありますが、フードの変更によって臭いを低減できることも多いようです。
そのほか、肛門周りが臭うことがあります。
これは肛門嚢にたまっている分泌物の臭いです。
たいていは自然に排出しますが、小型犬や高齢の犬は自力で排出するのが難しい場合があるので、肛門絞りをしてあげましょう。
飼い主さんが自分でできない場合は、ペットサロンや動物病院でお願いしてください。
ちなみに体臭の少ない犬種は
体臭の少ない犬種は、体臭のキツイ犬種の特徴とは反対に、顔周りのシワやよだれが少なく、シングルコートで短毛の犬種ということになります。
もちろん個体差もありますが、一般的な傾向として参考にしてみてください。
チワワ、パピヨン、マルチーズ、ミニチュアピンシャー、イタリアングレーハウンド ボーダーコリー、バセンジー、プードル、ダルメシアンなど
まとめ
悪臭の理由はそれぞれ異なるので、原因に合わせたケアや対策をしましょう。
場合によっては病気や体調不良の影響も考えられるので、気になるときはかかりつけの獣医師さんに相談してみてください。