ティーカップに入るほど小さい、トイプードルよりさらに小さなサイズのプードルがテレビや雑誌で取り上げられ、注目されています。
実際にペットショップやブリーダーに「ティーカップ・プードル」という名前がつけられ、販売されています。
ティーカップ・プードルは犬種として認められていない
犬の血統証明書を発行しているJKC(一般社団法人ジャパン ケネル クラブ)は、 ティーカップ・プードルを「犬種名」として認定していません。
そこには、犬種として認定されない理由があります。
犬種の歴史
ティーカップ・プードルとして販売されているプードルの血統証明書にはトイ・プードルと書かれています。
犬には、その犬種の理想とした犬種の基準(スタンダード)が決められています。
犬種には歴史があり、プードルには理想的な外貌から、頭部、頸、四肢、歩様までが細かく決められています。
基準を考えずに繁殖を繰り返していると、プードルとは名ばかりの全く異なる子犬が産まれてしまう可能性があるからです。
プードルのスタンダードとは
プードルは、大きさによって4種類に分類されています。
・スタンダード・プードル 体高:45~60cm ・ミディアム・プードル 体高:35~45cm ・ミニチュア・プードル 体高:28~35cm ・トイ・プードル 体高:24~28cm
トイサイズ以下の極めて小さなプードルについては、犬種標準から逸脱しているため、犬としての健全性に欠けるとしてスタンダードとして認められていないのです。
たしかに健全とはいえないケースもある
ティーカップ・プードルは小さくて可愛らしく、そのまま犬種として残してみたいとお考えのブリーダーさんもいるかと思います。
しかし、純粋犬種の健全な発展育成を目指しているJKCは、以下のような問題点があるとして警鐘を鳴らしています。
実際にあるティーカップ・プードル販売の問題点
悪質な業者は、ただ単に小さなトイ・プードル同士を無計画に交配させ、たまたま未熟児で産まれた子犬をティーカップ・プードルとして販売している例があるといいます。
また、子犬に食事制限をおこなって、その子犬が大きく育たないように指導しているショップもあるようです。
子犬の成長への悪影響も
子犬の成長に必要なカロリーを摂取しないと、深刻な問題が起こる可能性があります。
・骨量が少ないため骨折しやすくなる ・背骨が曲がり、肋骨が見えるなど体型がくずれる ・病弱体質になって、寿命も短くなる
たしかに、これでは問題ですね。
体調面に注意しながら育てているブリーダーさんもいるのでしょうが、バックヤードの様子はわかりませんし、成長後の様子については子犬の見た目だけで判断できないのが現実です。
似て非なる「豆柴」のケース
小さな柴犬は、「豆柴」の愛称で親しまれています。
実は、JKC以外にも複数の団体が個々に血統書を発行しているのですが、この 「豆柴」はJKCでは認定されていませんが、日本社会福祉愛犬協会(KCジャパン)という犬種登録団体が犬種として公認して、血統書を発行しています。
KCジャパンのスタンダードは、柴犬のサイズをこのように規定しています。
・柴犬 オス/体高38~41cm 、メス/体高35~38cm ・豆柴 オス/体高30~34cm 、メス/体高28~32cm
ちなみに、ティーカップ・プードルについては、KCジャパンでも認定されていません。
おそらくKCジャパンにおいても、ティーカップ・プードルは健全ではない可能性があるという認識がされているのでしょう。