ねこを迎えるにあたって大きな心配事のひとつに、費用の問題があると思います。
ねこの一生には250万円以上のお金がかかるといわれています。
猫種によって異なりますが、項目ごとに一般的な価格目安を紹介しますので、これからねこを飼う予定のある人は参考にしてみてください。
初期費用(5万円~10万円)
健康診断
子ねこを購入した際にすでに健康診断が済んでいる場合と、購入後の受診をすすめられる場合があります。
基本的な検査で1回3500円~9000円です。
マイクロチップ
最近は販売時に装着済みのケースがほとんどですが、動物病院で装着する場合は、3000円~10000円で、登録料1050円が別途かかります。
初期生活費(2万円~)
サークルやケージ、フードボウル、トイレトレー、ブラッシング用品などは生活をスタートする前に準備しておきたいものです。
生活費(年間9万円~)
キャットフード
ペット保険会社の支出調査では1年間にかかる食費平均は49713円となっています。
キャットフードはドライタイプとウェットタイプに分類され、ドライタイプの方が安価です。
日用品
トイレの砂、ペットシーツやペット用ウェットシート、消臭スプレー、オモチャ、デンタルケア商品やシャンプーなどがあります。
毎月5000円前後はかかるかもしれません。
医療費(避妊・去勢手術のほかに年間3万円~)
避妊・去勢手術
避妊や去勢手術にかかる費用は動物病院によってかなり大きく異なります。
去勢手術の場合は、手術前の検査と手術後の診察代を含めて15000円~30000円の範囲です。
避妊手術の場合は、手術前の検査と手術後の診察代を含めて20000円~40000円となっています。
ワクチン接種
ねこのワクチン接種は犬の狂犬病のように法律で義務付けられていませんが、感染症リスクを避けるためには必ず受けておきましょう。
とくに感染力が強く、接種が推奨されている3種混合ワクチン(猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症)は最低限受けておきたいところです。
ワクチンは一度打って終わりではなく、生まれた年に2~3回、その後は年1回の接種が推奨されています。
3種混合ワクチンの費用は1回3000円~5000円です。
ケガや病気の治療代
持病やケガ、皮膚疾患など、ねこも様々な病気にかかります。
ペット保険会社の調べによると、年間医療費は23919円となっています。
ちなみに一番多い病気は慢性腎臓病です。
かかる治療費で最も多いのが年間3万円未満ですが、治療内容によっては高額になることもあるので、ペット保険に加入するなどの備えが必要です。
健康診断
健康診断は任意ですが、できれば7歳を超えたあたりから予防接種のタイミングで年1回の受診をおススメします。
費用は3000円~10000円です。
その他の費用
トリミングサロンを利用するケースのほか、飼い主さんが留守をするケースでは、ペットホテルやシッターを利用する場合があるかもしれません。
葬儀費用
最後に愛猫とお別れをしなければいけないときがやってきます。
火葬費用は5000円ぐらいからです。
このほか、最近はペットの葬儀をおこなう飼い主さんも増えています。
まとめ
ねこの寿命が延び、15歳以上のねこを目にすることも少なくなくなりました。
愛猫にかかる生涯費用は、おそらく合計250万円以上になると思います。
ペットを飼うというのはお金がかかることだという現実を肝に銘じておきましょう。
これからねこを飼いたいと考えている方は、これらの費用データを参考にしてから飼育するかどうかを決めてくださいね。