ねこが多く発症するがんに、扁平上皮がんがあります。
ねこは鼻先や毛の薄い耳の先端に皮膚炎を発症しやすく、それを繰り返すと扁平上皮がんに罹患するリスクが高まります。
扁平上皮がんの原因として、紫外線との関連があると考えられているため、「白いねこはがんになりやすい」という説があります。
今回はこの説が正しいかどうか、また皮膚がん治療の実態や予防策について解説していきます。
白いねこががんになりやすい根拠
全身が真っ白なねこはメラニン色素が少ないため、日光の影響を大きく受けます。
それによって紫外線によるダメージも受けやすく、扁平上皮がんに代表される皮膚がんになりやすいとされています。
多くのデータがあり、複数の研究でも明らかになっているので、白猫が皮膚がんになるリスクが高いことは間違いないようです。
扁平上皮がんの原因
耳や鼻の皮膚組織ががん化する最大の要因は、やはり紫外線です。
動物の皮膚組織には有害な紫外線から体を守るためにメラニンという色素を作る細胞があります。
しかし、毛の色が白いねこにはメラニンが少なく、紫外線をうまく遮断することができません。
そのため、被毛が薄く、皮膚が直接露出する鼻や耳に扁平上皮がんが発症しやすくなります。
扁平上皮がんの症状
扁平上皮がんは中高齢のねこに多く見られます。
初期症状としては、皮膚の赤みや脱毛、カサカサしたフケなどが特徴的です。
鼻に発症した場合は表面が少し赤くただれて、擦り傷と見間違うこともあります。
病状が進行すると潰瘍が発生して出血とカサブタを繰り返し、えぐれるように皮膚組織が崩れていきます。
扁平上皮がんの治療と予防
扁平上皮がんの治療
扁平上皮がんは転移する可能性は低いのですが、その代わりに発症部位の周囲への浸潤性が強いといわれています。
したがって、外科手術でがんの部分を完全に切除することが最善の治療法ですが、患部が大きくなってしまうと手術は困難になります。
どの病気にも共通していえることですが、早期発見、早期治療が重要です。
扁平上皮がんの予防
年齢が若いころから既に皮膚炎を発症しているねこは、継続的に紫外線を浴び続けることで、患部ががん化してしまうことがあります。
紫外線を避ける一番の予防策は外に出さないで完全に室内飼育することです。
飼い主さんのなかには、日光浴がねこの健康に役立つと誤信している方もいるかもしれません。
日光浴と健康との関連性については、ある部分では正しいのですが、皮膚がん対策のためには、少なくとも紫外線の一番強いお昼から午後3時の間は、日光浴をさせたり、外に出さないようにしたほうがいいと思います。
室内飼育の場合についても、日差しが多く入る窓には紫外線カット効果のあるフィルムをガラスに貼ることをおススメします。
ペット用の日焼け止めクリームが販売されていますが、おそらく顔に塗ってもすぐに舐めとってしまうので、紫外線対策としてはあまり実用的ではありません。
まとめ
白いねこにはあまり長時間日光浴をさせないほうがいいということがわかりました。
ねこががんになる確率を低くするためには、紫外線対策と同時に、飼い主さんが室内でタバコを吸わないなどの環境管理もしてくださいね。
がん対策のためには、予防や早期治療が肝心です。
ケガや擦り傷と勘違いして、耳や鼻の扁平上皮がんを見逃してしまうケースもあります。
愛猫に異変を見つけた場合は、自己判断をせずに、動物病院で積極的に検査を受けましょう。